ハンセン病について
「ハンセン病元患者家族に対する補償金制度」の請求期限が令和11年11月21日まで延長されました。
ハンセン病とは?
ハンセン病とは、「らい菌」に感染することで起こる病気です。
現代においては感染することも発病することもほぼありませんが、感染し発病すると、手足などの末梢神経が麻ひし、汗が出なくなったり、痛い、熱い、冷たいといった感覚がなくなることがあり、皮ふにさまざまな病的な変化が起こったりします。また治療法がない時代は、体の一部が変形するといった後遺症が残ることがありました。
かつては「らい病」と呼ばれていましたが、明治6年(1873年)に「らい菌」を発見したノルウェーの医師・ハンセン氏の名前をとって、現在は「ハンセン病」と呼ばれています。
(厚生労働省ホームページより抜粋)
詳しく知りたい方は、次のリンク先をご覧ください。
なお、各種制度や申請については、リンク先のお問い合わせ先へ直接ご連絡ください。
厚生労働省 ハンセン病に関する情報ページhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/hansen/index.html
住民課
TEL:0887-29-3394
FAX:0887-29-3813
メールはこちら